2021年7月12日月曜日

何でも聞いて下さい

 先週、スクールの時に他チームの選手の保護者さんがジュニアユースの事について聞きに来られました。その際にうちのクラブはこういう考えで、だからこうしています、こういう事もやっていますなど、色々と説明させて頂きました。

クラブのホームページだけでは取れない情報もあります。卒業生や現時点で所属している選手の親御さんから聞く情報もあるでしょう、でも直接聞いて貰える方が良いですね、細部に渡って説明できるのは、スタッフだけですから・・・

そして、子供の進路なので心配でしょうが、選択肢は選手本人にも与えてあげた方が良いと思います。なぜなら、やるのは本人(選手)だから。

保護者がここへ行け、あそこへ行けで決めてしまっては、何かあった時に親が言ったからで逃げてしまう事があるかも知れません。本人の判断で決めた事なら、自分で決めたんだからと責任を持たせる事も出来ると思います。

実際、自分の意志でここでやるんだ、ここで巧くなるんだと入って来てくれる選手は試合でも責任感のあるプレーをしますし、勉強とサッカーの両立もしっかりやります。

親は選択肢を与えてあげる事が一つの仕事かも知れませんね。なので、情報をしっかり取って、選択肢を用意してあげる、当クラブがその選択肢の一つになるのなら、何でも聞いて下さい。

代表

伸び代しかないってこと

 先日、U-13選手が初めてのTMでした、相手は関東リーグ所属チーム・・・いきなり刺激が強すぎたかなと思いますが、同じ年齢同士の試合なので、感じるものがなければ困ります。 選手たちに伝えましたが、自分たちとの差(違い)はどこにある?じゃあ、追いつくにはどうすれば良い? そう意識を...