卒業シーズンを迎えて居ますが、明日で現U15生も最後の活動となります。
激動の3年間を過ごした選手達でした。
スタートでいきなりコロナ禍の影響を受け、活動が始まったのはゴールデンウィーク明けだったと思います。
日本中が手探りの中、出来る事を模索しながらの活動でした。
TMが開始された時、いきなり関東リーグチームでした。
クマS、前ジュニ、古河、前F、アスミ、上州、そのリーグ戦に我々が飛び込みました。
光栄な経験でしたが、その結果は惨憺たるものです。
みんながビビる中、唯一平常心だったのがクマS出身のコーチだけでした。
この頃は知る由もありませんでしたか、この経験が失点の少ないチームに繋がったと思います。
3年間で何か誇れる結果は残りませんでしたが、歴代の公式戦で最も失点が少なかったチームです。
チームワークと言う部分で纏まりを欠く、柱になる誰かが居なかった、しかし、個の部分では強さを持っていました。
合宿も遠征も出来ず、それでも13大会は縮小で開催されました。
私が担当したのはこの大会まで。
強く思い出されるのは
19番の30分リフティング達成
7番の大宮FC戦3分で交代決意
30番を付けjrながら飛び回った10番
入団前の冬、明戸Gでコーンドリブルを繰り返した9番と11番
頼りない頑張り屋の6番
私から担当が代わり新年度に向け動き出した直後、担当コーチの離脱。
後を受けた学生コーチが良く繋ぎましたが、このチームは纏りが良く無かったのでは無く、つかまれる強固な棒が無かったのです。
この事は私にとっても痛恨の極みです。
タラレバを言っても全て言い訳ですが、何度か私が担当に戻ろうと悩みました。
しかし、現実は私にも次の担当があり不可能でした。
彼らに対しては、今でも自責の念を抱き続けています。
そんな不遇な彼らでしたが、クラブリーグではあと一歩の3位まで上がりました。
過去2番目の良い結果です。
ある日突然目覚めた6番
衝撃のToday、自己評価
あれらかチームに纏まろうとする何かが動き始めたと思います。
散々言ったけど、やはりこのチームキャプテンはセナで良かったんだよな。
U12も卒業ですが、ジュニアユースを持つチームですので特別な事は行いません。
先日の那須遠征が、記念旅行代わりになったでしょうか?
実際には別れて行く選手がいます。
しかし、上がって来る選手に基準を置きますので、他の少年団のようなイベントはありません。
賛否両論だったようてすが、ジュニアユース合宿に参加した選手の頑張りは称えます。
ご褒美のステーキは美味かったかな?
実際は参加してくても出来なかった選手もいたでしょう。
しかし、それを私は不公平とは考えません。
全員参加出来ないならやるべきで無い、その思考もありません。
我々は公平な部活動ではありません。
上を目指す為の下部組織、その位置付なのです。
不公平だったかどうかは、あの苦しみを味わった選手が知っているでしょう。
一人の選手が手紙をくれました。
指導者として最高の褒め言葉でした。
ほんの数回レベルでしか時間を持てませんでしたが、やはりあの濃密な合宿があったから私の影響も残ってくれたのでしょう。
私は別れの場面はいたってクールにします。
それは飛び立つ者に後ろを振り向かせ無いため。
前だけを向いて欲しいから。
我々の存在は、何時もと変わらぬ普段の中に存在すれば良い。
その為に、何時も通りにそこに存在し続ける責務がある。
君達が必要な時に帰れるように。
半年ぶりの投稿ですが、老兵は何処かで生きてるようです。
細々と。
セレブロFCスタッフblog
2023年3月22日水曜日
特別寄稿 U15(吉岡コーチより)
2022年12月31日土曜日
お世話になりました
2022年も残り僅かです。
当クラブの活動に係る全ての方々、一年間、本当にお世話になりました。
ジュニアユース、ジュニアの活動も悔しい事の方が多かったですが、必ず次に繋げられるように努力して行きます、新年の2023年は変革の年にしたいと考えて準備を進めて行きます。
ジュニアユース、ジュニアとももっと技術を追求し、見ている人が楽しいサッカーを目指して行きましょう、スクールの方もこの地域で唯一無二の存在になり得る様、参加してくれている選手を驚くほど巧くすることを目標に!
若いスタッフも増えた当クラブですが、年齢は関係ありません、良いと思う事はドンドンチャレンジして、選手たちのために努力して行って下さい、今の君たちの武器は若さです!一緒にピッチを走り回って汗を流して下さい。
2023年もスタッフ一同、宜しくお願い致します。(礼)
それでは、皆様、良いお年をお迎えください。
2022年12月7日水曜日
あと一歩
日本代表、Best16でした、またこの壁を越えられませんでしたね、しかし、今回の日本代表は色々と楽しませてくれました。森保監督、選手・スタッフの皆さん本当にお疲れ様でした!
世間では、森保監督続投という情報もあります、自分もやはり日本人監督でやって欲しい、選手は海外で活躍できる様になってきましたが、指導者(監督)はまだ海外で需要があるところまで来ていませんよね、相当なプレッシャーがあり、ストレスの掛かる仕事で経験が必要です、だからこそ協会も我慢して日本人監督を育てなければならないと思います。
是非とも継続して欲しい、でもこれは本人にしか決められない事です。
一方でモロッコの快進撃など、まだまだW杯も楽しみがあります、日本代表の活躍もあったので、サッカー人気がまた上がれば良いですよね!👍
そして、うちのクラブと言いますと、こちらもあと一歩で敗戦しました(U-13)・・・クラブ選手権1次リーグ最終節で勝てば3位になり代表決定トーナメント進出でしたが、後半の追い上げで大分追い込んだのですが、1点が遠かったです、しかし、U-13選手たちは良くなりました!👍
若い担当コーチの選手交代の決断も早いし、タイミングも良い、スターティングメンバーも色々考え変えながら選手たち同様、よくやっていると思います。来年の新人戦までしっかりこのまま積み重ねて行きましょう!
変わってU-14選手も新人戦トーナメントでした、幸先良く先制したのですが、その後畳み掛けることが出来ず、後半にミス絡み・・・しかも同じようなミスの繰り返しで失点を重ね、敗戦しました・・・自分は担当に任せている以上、口出しはしません。
でも・・・気になったのが、ゲームの入り方、心の準備ですね。それから、ゲーム中に喋る選手が少ない。一部の選手しか喋っていません・・・これでは良いゲームは出来ませんよ。ゲームの入り方でも一部の選手がフワッとしている、言動も。
君たちは、来年うちのトップチームです!自覚を持って普段から取り組んで下さい、担当コーチは色々考えてますよ、それに答えて下さい!
あと一歩、行かないででチャンスを逃すなら、あと一歩チャレンジして失敗した方が次に繋がります。
あと一歩、踏み込んでいこう!
2022年12月2日金曜日
寝不足です・・・
カタールW杯が開幕し、日本代表の試合もグループステージが終わり、1位でトーナメント進出になりましたね!👍
ドイツ、スペインに勝ち、コスタリカに負ける・・・予想出来ませんでした。
今大会は、ジャイアントキリングが度々起きていますが、地域格差が無くなってきたのでしょうか?ヨーロッパの国々が少し苦戦していますよね、これはW杯の開催時期も多少影響しているかも知れません、でも、南米やアジア、アフリカも殆どの選手がヨーロッパのクラブでやっているのだから、言い訳は出来ませんよね。
FIFAランキング、2位のベルギーのベルギーも敗退しましたよね、日本は24位、日本より下にいるのが、ポーランド(26位)、韓国(28位)、チュニジア(30位)、コスタリカ(31位)、オーストラリア(38位)、カナダ(41位)、エクアドル(44位)、カタール(50位)、サウジアラビア(51位)、ガーナ(61位)など。
アメリカ(16位)、セネガル(18位)、モロッコ(22位)、ポーランド(26位)などもグループステージを勝ち抜きました、あんまりFIFAランキングは当てにならないのか?
ただ、ブラジル(1位)はやはり強いですね・・・
次、日本はクロアチア(12位)との対戦になります、非常に楽しみですね、98年のフランスW杯でやりましたよね、0-1で負けました、今回リベンジして欲しいですよね!
で、クロアチアに勝つと、多分ブラジルです、是非ブラジルと出来ることを祈っています。
いやー、まだまだ、寝不足が続きそうですね・・・楽しみがあることは良いことだ!
そうそう、うちのクラブの選手たちも、明日U-14選手が、明後日U-13選手が公式戦です、こちらも楽しいゲームを期待していますよ!👍
2022年11月30日水曜日
そのままです
先日、ジュニアユースのTR体験に来られた保護者の方に言われました、「ホームページを見て来ましたが・・・すみません、本当に書いてある通りなのかな?と多少そんな気持ちもありました、でも、本当にそのままですね!」・・・笑
「はい、そのままです」👍
練習会や体験に来てくれた選手に特別に良い事ばかり言う事もしません、営業下手ですから・・・笑
他のクラブを蔑んで、うちに来い見たいな事も言いません、その選手が一番合うクラブでやることが一番選手にとってBestなんじゃないでしょうか。
そして、練習会用のTRもしません、普段と変わらずやるだけです。それでうちのクラブを選んでくれる選手だけで良いからです。
今年は既に20名以上の選手が、当クラブで3年間技術を磨く覚悟を決めてくれています、本当に有難い事です・・・泣
結果も出ていないクラブです、クラブ選びの判断基準は試合結果で左右される事も分かっています・・・それでもブレる事なく個の育成に拘りたいと思っています。選手たちが次のカテゴリーで活躍してもらえる様に、その先ずっとサッカーを楽しめるように、サッカーをずっと好きでいてもらえる様に。
2022年11月9日水曜日
俺も頑張ってみるか
何週間か前にに当クラブヘッドコーチの毎週月曜日に更新されるブログが幕を閉じました。
何年間ですか?本当に毎週月曜日に必ず欠かさずアップし続けてくれました、本当に凄い事です、継続するって事が、どれ程大変なことか・・・頭が下がります。
最近は、若いスタッフがSNSの更新を頑張ってくれています、公式戦や練習試合、招待大会や通常のTRなど、今後アップされると思いますが、かなりカッコイイ動画も作成してくれています、楽しみにしていて下さい!👍
なので、自分も少し頑張って、ブログの更新をしていきたいと思います!
あまり期待しないで貰って・・・笑
何せ、飽きっぽい性格なもんで。👍
文章力が無いため、読みづらいかも知れませんが、たまには覗いてみて下さい。(礼)
嬉しいことや楽しいことばかりを書ければ良いんですが、ムカついたり、愚痴ったりする事もあると思います、隠せない性格ですので、気分を害する事もあるかも知れませんので、その場合は是非ともスルーして頂ければ幸いです。笑
さあ!いつまで続くか、乞うご期待!
2022年11月6日日曜日
若いスタッフ頑張るな〜
若いスタッフが、よく頑張ってくれています。
他のクラブ指導者にも羨ましがられます・・・👍
自分の不得意のSNS関係も積極的にやってくれますので、情報が取れて良いですよね。
公式戦でも育成クラブの方針を貫いて、しっかり負けてくれた様です。笑
これは、ふざけて言っている訳ではありません、勝つためだけに戦う時期では無いからです。
当然、それで結果が付いてくることが一番良いのですが、そんなに甘くない。それでも育成に拘る方針を貫くのです、若いスタッフには感謝します。是非そのまま続けて全体をステップアップさせて下さい!
今後も若い力でクラブを盛り上げて下さいよ!(礼)
話は変わりますが、今日グラウンドで他チームの指導者の方と話をしていて、寂しい話を聞きました・・・確かに以前から大変そうでした、でも変えて貰えないからしょうがないみたいです。結果、損をするのは選手たちかなと思いました。一生懸命やられてる方なので非常に勿体無い、その一言です。しかし、他クラブの問題なので自分は何も出来ません・・・
残念な話でもう一つ。
やっぱりそうなるかという話、今、ジュニアユースの来年の新U-13選手の募集を行っていますが、既にだいぶ人数も確定して来ており、非常に有難いと思っています。
試合に出れる、出れないという事は人数がいれば必ずあることです。そして出れないのには理由があります。
先に書いたように育成方針として全ての選手にチャンスを与えたい、でも練習で手を抜く、他の選手が真剣にやろうとしているのに、ちょっかいを出して邪魔する・・・それでも出せると思いますか?当然、練習中に注意されますよね、それが嫌だったらちゃんとやれば良い話。
はっきり言って、その時間勿体無いですよ、注意する時間を指導する時間に使いたいです。
もう一つ別件で、ムカついたこと、「こんな、居てもしょうがないクラブ」だそうです。
そんなクラブでも楽しみで通ってくれている選手が沢山居るんですよ!
残念ながら、ジュニア年代、ジュニアユース年代はまだ子供(選手)の意志が尊重される年代では無いのでしょうか?子供(選手)の成長に一番障害を与えているのは、大人のエゴなんじゃないかと思います。
うちのクラブにいる選手たち!それからこれから当クラブに入って来てくれる選手たち!
真剣に取り組んで、本気で楽しみましょう!
それが巧くなる最高の手段です。
特別寄稿 U15(吉岡コーチより)
卒業シーズンを迎えて居ますが、明日で現U15生も最後の活動となります。 激動の3年間を過ごした選手達でした。 スタートでいきなりコロナ禍の影響を受け、活動が始まったのはゴールデンウィーク明けだったと思います。 日本中が手探りの中、出来る事を模索しながらの活動でした。 TMが開始さ...
-
卒業シーズンを迎えて居ますが、明日で現U15生も最後の活動となります。 激動の3年間を過ごした選手達でした。 スタートでいきなりコロナ禍の影響を受け、活動が始まったのはゴールデンウィーク明けだったと思います。 日本中が手探りの中、出来る事を模索しながらの活動でした。 TMが開始さ...
-
2022年も残り僅かです。 当クラブの活動に係る全ての方々、一年間、本当にお世話になりました。 ジュニアユース、ジュニアの活動も悔しい事の方が多かったですが、必ず次に繋げられるように努力して行きます、新年の2023年は変革の年にしたいと考えて準備を進めて行きます。 ジュニアユー...
-
また、コロナの勢いが増して来ましたね・・・もう一度、気を引き締め直して感染拡大しない様、みんなで力を合わせて行くしか無いです。 コロナにもムカつきますが、先日は人として非常に残念な行動をされムカつきました。 こちらは知らないと思っているのでしょう、知られなければ何でもありなんで...