2025年3月19日水曜日

やっぱり、発信して行かなきゃかな

 本当に三日坊主で続きませんね・・・笑

文章を書くのも苦手ってのもありますが、代表として発信して行かなければならない時もありますからね・・・

最後の投稿見返したら、今の高校1年生の卒業時にキャプテンが言ってくれた「あまり勝てなかったけど、本当に楽しかった」それが何より嬉しいですね!みたいな感じでしたね。

うちのクラブは、立ち上げ時から、「まず楽しむ」です。選手もですが、コーチ、保護者も関わる人たちが楽しめるように、その上で巧くなり、負けを経験し、悔しがり、また頑張って少し勝てるようになる、これで良いと思います。

自分たちは、次のカテゴリーの指導者へ、選手の伸びしろとサッカーが好きという気持ちを持たせてバトンを渡すことが仕事だと思っています。

今日も中央学院のコーチから電話を頂きました、なんて事ない電話ですが、こういう気遣いが出来る指導者って、素晴らしいですよね。だから選手も大事にしてくれるんですよね。

それと同じく大事なこと、うちのクラブは楽しくトレーニングするために選手と年齢の近いOBスタッフが一緒にプレーしてくれます、目の前で見本を見せてくれます、特に若いスタッフには、デモンストレーションが出来ないと駄目だと言っています。50歳を超えた自分もまだ見せれることはやりますからね・・・もうキツイけど・・・体が・・・笑

クラブにとって若い力は、財産です。

人生経験も指導年数も自分たちより少ないから失敗もしますよ、そりゃ。

先輩の大人達は、フォローはしても馬鹿にしたり、粗探しするのでは無く、大きな気持ちで見守ることも選手の成長と同様に大事なことではないでしょうか?

だって、この先は、この若い力が指導していく方が長いし、自分なんかは、そのうち居なくなるんですからね!

自分の若い時に比べたら、今の若いスタッフ達、本当にちゃんとしてますよ!若いのに自分の時間削って選手と向き合ってるんですよ、目に見えないところで選手と連絡を取ってフォローしたり、中々出来ないですよ、本当に。

だから、自分は任せてる以上、あまり口出ししません、信用してますからね。

最近、色んなチームが無くなったり、合併したりしていますが、これきっと全部大人の問題ですよ。

チームは会社と同じです、みんなが好き勝手違う方向に向いて、手を抜いたり、足を引っ張りあったりしていては、その会社は売り上げが上がって行かないですよね?でもって、最終的に潰れるんです・・・

だから自分は、選手、保護者が楽しく出来るように、スタッフがまず楽しまなければと思っています。そのためには、みんなが心を広く持つことでしょうね。

育成年代に携わるものとして、全て完璧を求めることは間違いです。許容範囲を大きくして関わらないと!許すことでチャレンジ出来る環境が生まれるんじゃないでしょうか。

自分は、許容範囲の器が穴ポコだらけなので、大概許しちゃいますがね・・・笑

さあ、三日坊主代表、いつまで続くやら。

またね!

 先日、6年生とU-15の卒団式ならぬ、卒遊び会。笑 6年生は、17人それぞれの進路で頑張って欲しいですね、ジュニアユースに上がって来てくれる選手11人、他のクラブへ行く選手2人、部活や違う競技をする選手4人、皆んな応援してますよ! U-15選手も皆それぞれの進路で、既に試合に出...